お清めの塩の歴史的な由来と意味

2016年11月28日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬式などで参加した後に身を清める時に使うお清めの塩ですが、何故塩を使うかという由来としては、もともと神道では死は穢れとして扱われていたので、人が死んだ場合には葬式の後に海に入って禊をしたり、塩で身を清めたりしました。清めるということ自体は迷信ということになりますが、昔から日本に伝わる伝統として儀式的に行われています。また、海水や水で禊をするのはわかりますが、何故塩かというと、塩は食べ物の腐敗を防ぐ役割がありました。

続きを読む

どんなタイプの塩が使われているか

2016年11月25日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

食事をするときに、塩を使うことがあります。元々は海水から作られたり、岩塩から作られることが多かったですが、最近は化学反応による100パーセント混じりけのない塩が作られています。ですから、ミネラル分などは一切入っていません。塩味を得るだけであればそれでも良いですが、その他の場面で塩を使うことがあります。その時にどんな塩を使うかです。お葬式の時にもらうことが多いのがお清めの塩です。紙の袋などに入っているので中身がわからないようになっていることも多いです。

続きを読む

お清めの塩の浄化作用と邪気払い

2016年11月20日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬式の後などに邪気払いとしてお清めの塩が利用されますが、これはその浄化作用を利用しています。人間にとっての穢れや邪気は、汚れを連想させます。きれいなものが汚れると醜くなります。そして醜いものを嫌うのが人間の心理です。きれいなものと醜いものでは、きれいなものを選びます。また醜いものを見ると気分が悪くなり、きれいなものを見ると気分が良くなります。醜くなるということは本来きれいなものが汚れることで醜くなるという連想が働きます。

続きを読む