お清めの塩の正しい使い方を学んでおくことは、どんな葬儀に参列したとしてもお清めの効果を引き出してくれます。葬儀や通夜に参列すると、必ずといっていいほど塩を渡されますが、塩を全く使わない人や、塩を家の中に入ってから使用する人が少なくありません。ぜひ正しく知識を得て、塩を正確に利用しましょう。元々塩で清める風習は、仏教の発想ではなく、神道の風習でした。神道では死は穢れたものであり、穢れを祓い清めるといった発想が、昔からの日本の発想として定着しています。人間が死ぬことによって、よくないものが集まってくるので、よくないものを祓い清めて死者があの世に旅立てるようにすることが神道を中心とした発想の考え方です。
そこに仏教が伝来し、神仏習合を経て思想が融合したのが、塩を清めとして使うようになったきっかけとなりました。清めの塩は必ず玄関に入る前に行いましょう。玄関をまたいでから使用することは、よくないものを家に連れ込んでしまう発想につながるので、避けてください。集合住宅の場合、マンションの共用部分を汚したくないと考える人もいます。しかし、塩を自宅の前で使用することで、家の中にトラブルを呼び込むことを防ぐことにつながるので、必ず玄関のドアを開ける前に行いましょう。塩のかけ方についても正しい作法がありますが、胸元・背中・足元の順番で少量ずつかけることが大切です。
あまり大量にかけても、却って衣服をいためる可能性がありますので、ほんの一つまみで十分といわれています。背中にかけるのが難しいと感じる場合、家族がいる場合は家族に家の外に出てもらって協力してもらってください。一人暮らしの方の場合、普段からストレッチで腕を背中に回る程度に伸ばせる人もいますが、難しい場合、肩から軽く背中に回る量をかけることで解決します。
[おすすめサイトのご紹介]
手塚の葬儀あるある教え隊!
http://www.tezuka-sougiaruaru.com/
→ すぐに見る!